司法修習を終えて弁護士になる時,新人弁護士には,①既存の法律事務所で働く,②独立して法律事務所を開設するという2つの選択肢があります。
このうち新人弁護士が②独立して法律事務所を開設することを一般に「即独」といいます。
「即独は,失敗する可能性が高い。」
「即独は,法律事務所から内定をもらえなかった人だけが選択するものだ。」
このような声を多数聞く一方で,即独には「アソシエイト」や「イソ弁」とは異なり「自分の裁量で仕事をできる。」メリットがあります。
また,自分の力試しをしたいという人にとっても非常に良い挑戦の機会だと思います。
本記事では,即独を考えた弁護士が参考にできるようなブログを紹介します。
※ なお,本記事では司法修習後直接独立した弁護士のブログだけではなく,司法修習を終えたあと短期間(1年程度)で独立した弁護士のブログも紹介しています。
なお,ブログではありませんが,地方で働かれている弁護士の方で,独立後に顧問契約を増やしていきたいと考えられている方は,株式会社LegalForceが公開しているセミナーレポート「地方で働く弁護士のための顧問契約獲得のコツ」も参考になると思います。

即独された弁護士のブログ1:大阪西天満法律事務所の金京美(きむきょんみ)のブログ
まずは「大阪西天満法律事務所の金京美(きむきょんみ)のブログ」です。
2016年に独立された弁護士が,2020年以降も更新を続けているブログです。
独立された弁護士が何を大切にするべきか,どういったマインドで業務に向かっていくべきかを記載されています。
次の言葉は,即独を考えた弁護士の励みになるかもしれません。
独立にリスクはない!挑戦しないことがリスクだ!
こちらのブログのURLは「http://blog.livedoor.jp/law_osaka-law_osaka/archives/2020-12.html」になります。
即独された弁護士のブログ2(micoの超個人的勉強記録)
次のブログは「micoの超個人的勉強記録」です。
2011年に独立された弁護士が現在も更新を続けているブログです。
2011年の即独よりも前からブログの更新を続けていらっしゃるので,10年以上続いているブログということになります。
即独した弁護士としての事務所経営の話だけではなく,日々の日記のような記事も書かれており,即独した弁護士がどういった日常生活を送るのかも垣間見ることができるかもしれません。
こちらのブログのURLは「http://micko.blog29.fc2.com/blog-date-202102.html」です。
即独された弁護士のブログ3(ぷーさんの元受験日記〜旧司法試験最強の法則)
次のブログは「ぷーさんの元受験日記〜旧司法試験最強の法則」です。
こちらも2011年に即独された弁護士のブログです。
1年7か月の勤務弁護士期間を経られた弁護士のブログですので厳密な意味での「即独」ではありませんが,現在も更新を続けられている貴重なブログです。
即独された弁護士のブログ4(ふくい総合法律事務所 所長ブログ)
こちらは即独された際から続けられている弁護士のブログではありませんが,「ふくい総合法律事務所 所長ブログ」も即独された弁護士のブログです。
即独され,現在は4人の弁護士を抱える事務所を経営されている弁護士のブログです。
このブログのターゲットは10年前の自分
2020-04-27「このブログのターゲットは10年前の自分」
10年前の即独された頃のご自身をターゲットにしたブログを書かれており,これから即独しようと考える弁護士にとっては,即独を先に経験された弁護士からの先人のアドバイスといった位置付けができるブログになっています。
最後に
本記事では,即独を考えた弁護士の方の参考になりそうな先人等のブログについて,紹介をしました。
即独を考えた弁護士の方にとっての有益な資料はまだまだ少なく,これらの実際に即独をされた弁護士の方のブログは非常に読む価値が高いものだと思います。
なお,即独を考えた場合には,独立失敗のリスクについても検討する必要があります。
こちらについては,次の記事をご参照下さい。
本記事が即独を考えた弁護士の参考になることを願っています。